おはようございます、串田です。
前回のブログで御報告したように、面白い分析結果を得ることができました。
そこで、私たちは分析結果をもとに先生へ相談に行くことに。
すると、先生からは
“4つのタイプ
1:コンテンツの変換数が多く、原作からの時間が長い
2:コンテンツの変換数が多く、原作からの時間が短い
3:コンテンツの変換数が少なく、原作からの時間が長い
4:コンテンツの変換数が少なく、原作からの時間が短い
に分けて、それぞれの売れる法則を見つけたら”という貴重なアドバイスを頂くことが出来ました。相談前まではそれぞれのタイプには優劣があると思っていたため、このアドバイスは私たちにとって新鮮でした。先生とのディスカッションの中で、それぞれのタイプは何かしらの都合上選択せざるをえない可能性がある、ということに気づき、それぞれの売れる戦略を描くことは、実務者の方にもとても有益だという結論に至りました。そこで、私たちは4つのタイプそれぞれの売れる法則を見つけていくことにしました。
また“そろそろ、実務者の方にも相談して、この結果がなぜでたのか探っていく必要がある”とご助言を頂きました。確かに分析結果は出したものの、何故このような結果に至ったのかという理由は、まだわかりません。その背後にあるロジックを紡ぎださなければ、現象の本質には辿りつけない、実務者の方なら何かヒントを得られるのではないか、と先生が考えてくださり、私たちはさっそくインタビューを行うことにしました。
私たちは映画界の方にインタビュー依頼を行いつつ、自分たちでもある程度、映画の知識を持って、臨まなければインタビュー相手に熱意が伝わらないだろうと、今まで読んできたキネマ旬報の記事や書籍を、読み返したりしました。
また読み直すのか・・・という気持ちもありますが、実務者の方はプロフェッショナルです。失礼のないよう、知識を蓄え、頑張り抜きたいと思います。
それでは今日はこのへんで。
串田